こんにちは☺️ 鍼灸師の杉村です。
私は施術家として大切にしていることがあります。
それは、自分が施術を受けるならどういう施術をされたいか、お客様の気持ちになって考えること、そして自分の家族に対してだったら、何をどのように勧めするのかを考えることです!
皆様の気持ちに寄り添い、より良いご提案が出来ればと思っております!
円皮鍼って何?
皆さま、円皮鍼というものはご存知でしょうか?
『置き鍼』『皮内鍼』とも言われていますが
直径1cmほどのシールの真ん中に、細くて短い鍼がついている鍼の一種です!
円皮鍼は低刺激で貼る時の痛みもほとんどなく、自分自身で簡単に貼ることが出来ます👍
円皮鍼の効果は?
皮膚の直下には痛みを感じる受容器があり、そこを刺激することで、
痛みを緩和させたり、コリをほぐしたり、筋肉の緊張を和らげたりしてくれる効果があります!
そしてツボのところに貼ることで、ツボが持つ力をサポートしてくれる効果もあります。
また、お身体の症状だけでなく、むくみ、くすみ、目の隈、ほうれい線など、お顔のお悩みの改善にも効果的です😊
円皮鍼のメリットは?
1、国家資格である『はり師』でない方も簡単に使うことが出来ること
シールを貼るだけなので、誰でも簡単に使えます!
2、チクッとした痛みがほとんどないこと
円皮鍼の鍼はとても短いので、
貼った時の痛みどころか、鍼が刺さっているということを忘れてしまうくらいの感覚です。
そんな短く小さな鍼でも、貼るだけで痛みや緊張が和らぐなんて!?と最初はビックリされる方も多いです👀
3、貼っても目立たないこと
シールになっている部分は1円玉より小さいサイズで、
一般的には目立たない肌色のデザインですので、
お身体であればどこに貼っても目立ちません。
貼ったまま普段の生活も過ごせますし、外出時も気にならないかと思います✨
4、手軽に治療ができること
最大のメリットは、自分ひとりでも扱える治療手段というところです!
鍼治療が最初は怖いという方でも、自分でできる短く細い鍼なら大丈夫とセルフケアで使われている方もいらっしゃいます😳
そうはいっても、自分の身体のどこに貼るのが良いのか、どの種類の円皮鍼を試せば良いのか、疑問がある方もいらっしゃると思います。
そんな時は遠慮なくご質問ください꙳
円皮鍼のデメリットは?
メリットがあれば反対にデメリットもあります。
ステンレスのアレルギーがある方、皮膚が弱い方などは、
かぶれてしまったり、痒みが出てきたりすることもあります。
その場合は我慢せず剥がしてくださいませ。
また、通常の鍼治療で使われている鍼より短く、皮膚表面の刺激をするので
即効性は通常の鍼に比べると落ちてしまいます…。
早く良くしたい!ということであれば、鍼灸治療と円皮鍼を併用することによる相乗効果もありますので、鍼灸治療をお試しください☺️
ダイエットに効果はあるの?
以前、耳ツボダイエットが話題になったことがありましたが、
『円皮鍼も身体に貼るだけでダイエット効果がありますか?』とのご質問をいただくことがあります。
答えとしては…
円皮鍼を食欲を抑制、排泄改善のサポートをする力があるツボに貼っていただくことで、あくまでもダイエットのサポートという形で活用するという使用の仕方をしていただければ!と思います。
食事の見直し、適度な運動をしていただきながら、
ツボの力も借りて理想のお身体作りをお試しくださいませ!
詳しいオススメのツボの紹介などはこの記事の、
『円皮鍼でのオススメのツボ』で紹介させていただいておりますので、そちらでご覧ください!
こういう方にオススメ!
円皮鍼は自分で簡単にケア出来て、貼っているだけでその箇所の自己治癒力が高まるので
✔️多忙でお身体のメンテナンスになかなか行けない方
✔️セルフケアを簡単にしたい方
にオススメです!
また、張ったまま動くことも出来るので、
スポーツをされている方にもオススメですが
汗や皮脂によって剥がれやすいので、こまめに張り替えましょう!
円皮鍼の注意点
日常で使用する際の注意点や、途中で剥がれてしまった時の対処法をお伝えします。
・貼る時、外した時には皮膚を清潔な状態にしましょう!
・テープの粘着力が弱まり、鍼がチクチクしてきたら我慢せず剥がしましょう!
・外したり、剥がれた場合は、燃えるごみとしてご自宅のゴミ箱に捨ててください。
・その他困ったこと、不安なことがあれば、鍼灸師にご相談ください!
よくあるご質問!
Q、円皮鍼を貼ってからどれぐらいで外すの?
A、2日〜4日で交換または外すことを推奨しております!
それ以上は衛生面的な観点からオススメはしておりません。
また、外した際はアルコール消毒を行いましょう!
Q、円皮鍼をしたままお風呂に入っても良いの?
A、お風呂に入っていただく分には問題ありません!
ただ、お身体を洗う際に円皮鍼の貼ってある場所は強く擦ると外れやすくなるため、擦り洗いは避けましょう。
入浴後はタオルで押さえるように水分のお拭き取りをお願いいたします。
円皮鍼でのオススメのツボ
✿首肩こりでお悩みの方は…
『肩井』
場所は、首の付け根と肩先を結ぶ線の中央。

✿腰痛でお悩みの方は…
『照海』
場所は、内くるぶしの骨の下から親指1本分下がったところ。

✿疲れやストレスなど、様々な症状がある方は…
万能のツボ『合谷』
場所は、親指と人差し指の骨が交わるところ。

〜ダイエット〜
✿食欲抑制には…
『神門』
場所は、手首の横じわの小指側の少しくぼんだところ。
自律神経の乱れを整えて、過食を抑えるという効果が期待できます!
ついつい食べすぎてしまうという方にはオススメです!

✿お腹の張りをとりたい時は…
『大巨』
場所は、おへそから指3本分下、そこから左右に指3本分横にずらしたところ。
体内の余分な水分を出し、お腹の張りを解消する効果が期待できます!
また、便秘解消にも良いと言われていて、
水分が溜まるとお腹は冷えやすく、便秘になりやすいので、
冷えによる便秘体質の方にはオススメです!

円皮鍼は、治療効果を持続させる効果もございます!
鍼灸治療と併用していただくことによる相乗効果も期待できますので、
円皮鍼に興味がある!
鍼灸治療と併用してみたい!
セルフケアがしたい!
プロから一度教えて欲しい!
などご興味がありましたら、当店には
というコースがございます☀️
是非一度、円皮鍼と一緒にお試しくださいませ🌷
Comments