top of page

円皮鍼とは?

更新日:2022年4月13日


 こんにちは☺️ 鍼灸師の杉村です。

私は施術家として大切にしていることがあります。

それは、自分が施術を受けるならどういう施術をされたいか、お客様の気持ちになって考えること、そして自分の家族に対してだったら、何をどのように勧めするのかを考えることです!

皆様の気持ちに寄り添い、より良いご提案が出来ればと思っております!



 

 


円皮鍼って何?

 皆さま、円皮鍼というものはご存知でしょうか?

『置き鍼』『皮内鍼』とも言われていますが

直径1cmほどのシールの真ん中に、細くて短い鍼がついている鍼の一種です!

円皮鍼は低刺激で貼る時の痛みもほとんどなく、自分自身で簡単に貼ることが出来ます👍


 


円皮鍼の効果は?

 皮膚の直下には痛みを感じる受容器があり、そこを刺激することで、

痛みを緩和させたり、コリをほぐしたり、筋肉の緊張を和らげたりしてくれる効果があります!

 そしてツボのところに貼ることで、ツボが持つ力をサポートしてくれる効果もあります。

 また、お身体の症状だけでなく、むくみ、くすみ、目の隈、ほうれい線など、お顔のお悩みの改善にも効果的です😊


 


円皮鍼のメリットは?

1、国家資格である『はり師』でない方も簡単に使うことが出来ること

シールを貼るだけなので、誰でも簡単に使えます!


2、チクッとした痛みがほとんどないこと

円皮鍼の鍼はとても短いので、

貼った時の痛みどころか、鍼が刺さっているということを忘れてしまうくらいの感覚です。

そんな短く小さな鍼でも、貼るだけで痛みや緊張が和らぐなんて!?と最初はビックリされる方も多いです👀


3、貼っても目立たないこと

シールになっている部分は1円玉より小さいサイズで、

一般的には目立たない肌色のデザインですので、

お身体であればどこに貼っても目立ちません。

貼ったまま普段の生活も過ごせますし、外出時も気にならないかと思います✨


4、手軽に治療ができること

最大のメリットは、自分ひとりでも扱える治療手段というところです!

鍼治療が最初は怖いという方でも、自分でできる短く細い鍼なら大丈夫とセルフケアで使われている方もいらっしゃいます😳

そうはいっても、自分の身体のどこに貼るのが良いのか、どの種類の円皮鍼を試せば良いのか、疑問がある方もいらっしゃると思います。

そんな時は遠慮なくご質問ください꙳




円皮鍼のデメリットは?

メリットがあれば反対にデメリットもあります。

ステンレスのアレルギーがある方、皮膚が弱い方などは、

かぶれてしまったり、痒みが出てきたりすることもあります。

その場合は我慢せず剥がしてくださいませ。

また、通常の鍼治療で使われている鍼より短く、皮膚表面の刺激をするので

即効性は通常の鍼に比べると落ちてしまいます…。

早く良くしたい!ということであれば、鍼灸治療と円皮鍼を併用することによる相乗効果もありますので、鍼灸治療をお試しください☺️




ダイエットに効果はあるの?

 以前、耳ツボダイエットが話題になったことがありましたが、

『円皮鍼も身体に貼るだけでダイエット効果がありますか?』とのご質問をいただくことがあります。

 答えとしては…

円皮鍼を食欲を抑制、排泄改善のサポートをする力があるツボに貼っていただくことで、あくまでもダイエットのサポートという形で活用するという使用の仕方をしていただければ!と思います。

 食事の見直し、適度な運動をしていただきながら、

ツボの力も借りて理想のお身体作りをお試しくださいませ!

 詳しいオススメのツボの紹介などはこの記事の、

『円皮鍼でのオススメのツボ』で紹介させていただいておりますので、そちらでご覧ください!