カゼが流行った時に!!
こんにちは! はり香 せきです😃
昨日までの雨で気温がグッと下がったかと思ったら、今日はポカポカ陽気で暖かくなったり気温差が激しいですね😱☔️☀️
この時期、なんだか「身体がだるい」「やる気が出ない」と感じやすくないでしょうか😓💦
私たちの身体は、体内の様々なバランスを一定に保とうとする「恒常性機能」が備わっています。 寒暖差など、多少の環境の変化があっても身体がおかしくならないように対応してくれる機能です💪✨
この「恒常性機能」が働くことによって、体温・血圧の安定・菌やウイルスへの抵抗などの助けになっています👿💥⚔️
気温が緩やかに変化していく分には、身体も徐々に慣れていき恒常性機能も正常に働きますが、急な気温の変化があると、恒常性機能が頑張りすぎてしまい身体にかなりの負担をかけてしまいます😭 具体的にどんな負担なのか、、、。 寒暖差が激しいと、自律神経の切り替えも激しく行わないといけなくなり、必要以上に体力を使ってしまうといった感じです😷
こうした負担が重なると ・だるさ ・めまい ・寒気 ・免疫力の低下(風邪やインフルエンザを発症しやすくなってしまう) ・目の疲れ ・肩コリ ・頭痛 ・皮膚のかゆみ など。
具体的にこのような症状が出て体調を崩しやすくなってしまいます🤒⚡️
また、東洋医学の考え方で「湿邪」 体内の余分な水分が引き金となり、消化器系に影響をー及ぼし、食欲不振・消化不良・下痢や便秘を引き起こす病因があります。 湿邪は下に向かう特徴があるので、むくみが気になる方が多いかと思います🦵💦
梅雨の時期こそ 起きている時に「交感神経」が、休んでいる時に「副交感神経」が優位に働くよう、生体リズムを整える様な生活習慣を心がけましょう☀️🌱
・朝起きたらカーテンを開けて、陽の光を浴びる☀️✨ ・きちんと朝食を食べる🍙 ・ウォーキングやジョギング(雨ならストレッチ)などの軽めの運動🏃♀️ ・夜はお湯にゆっくり浸かり、心身をリラックス🛀 ・睡眠は充分に💤
気温の変化と共に、オフィスや電車などの冷房が寒く感じることがあると思います。 薄手のカーディガンやストールを携帯し、冷えを感じたらすぐに羽織る様にして身体を冷やさないようにしましょう🥶 (特にお腹は冷やさないよう気をつけてください⚠️) また、暑い時、湿度が高いと汗が蒸発しにくく、熱が体内にこもった状態になります💥💦 エアコンを付ける際はドライ機能をオススメします!
今週も残り少し! 体調の気をつけて良い週末を迎えてください☺️🌿